学生用メールシステム
1. はじめに
学生用メールは、Google社のGoogle Workspace(旧 G Suite) を使用した「Google Workspace」のGmail機能を利用しています。
Gmail機能だけでなく、他の機能(カレンダー、ドキュメント、ドライブ等)もご利用いただけます。
学生用メールには、大学からの各種お知らせが届きます。また、大学とのやりとりには学生用メールを使用してください。
※2015年度より、学生だけでなく教職員の利用も可能となりました。これに伴い「三重大学 G Suite」と名称変更しました。
※2021年2月より、G Suite から Google Workspace へ名称が変更されました。これに伴い「三重大学 Google Workspace」と名称変更しました。
2. システム詳細
アクセス
⇒『三重大学 Google Workspace』 |
アカウント
アカウント(ユーザIDとパスワード)は、「統一アカウント」を用います。
統一アカウントの配布、取得については、左記案内に従ってください。
「ユーザID」は、メールアドレス「学籍番号@m.mie-u.ac.jp」になります。
「パスワード」は、統一アカウントのパスワードを入力してください。
メールアドレス
発行されるメールアドレスは、「学籍番号@m.mie-u.ac.jp」です。
学籍番号に、アルファベットが入っている場合は、「大文字」となります(小文字でも届きますが、公式には大文字です)。
ログイン
- 上記の「三重大学 Google Workspace」にアクセスします。
- メールアドレス「学籍番号@m.mie-u.ac.jp」を入力して、「次へ」をクリックしてください。
- 統一カウントのパスワードを入力し、「次へ」をクリックしてください。
- 初回ログイン時のみ、以下のような画面が表示されますので、「同意する」をクリックしてください。
- 右上のユーザIDの隣にある「アプリランチャーアイコン」から「メール」をクリックしてください。
または、Gmailを表すアイコンをクリックしてください。
- ログイン直後に「アカウントの保護」が表示されることがありますが、何も入力せずに「完了」をクリックして構いません。
また、「携帯電話番号の入力」が求められることがあります、電話番号を入力して完了後、二要素認証の設定も合わせてしてください。
初回ログイン時のみ「セットアップの進行状況」が表示されますが、無視して構いません。
また、上部に「デスクトップ通知の有効化」メッセージが表示された場合は、「表示しない」をクリックしてください。
制限
- メールボックス容量:三重大学全体で100TB
- 一通あたりのサイズ:25MB
- 使用していなくてもアカウントの失効は在学中はありません。
- その他の制限は、こちら(外部サイト)をご参照ください。
障害時
障害時には、総情センタートップページの障害報告にて連絡いたします。何かおかしいということがあればサポートまでご連絡いただければ幸いです。
3. 便利な使い方
使用方法
その他の使用方法
本システムは、Google社のGmail機能と基本的に同じため、インターネット上にある数々のGmailについての使い方を解説するページが参考になります。
以下に公式サイトへのリンクを掲載しておきます。
4. メールソフトの利用
【注意】
2021年2月16日以降、G Suite において、安全性の低いアプリの許可が有効にできなくなります。
これに伴い、二要素認証を行うか、OAuth2.0 認証に対応しているメールソフトを使用することで、メール送受信を行います。
安全性の低いアプリによる G Suite アカウントへの接続が無効に
→ 安全性の低いアプリによる接続の無効化は当面延期になりました。
「安全性の低いアプリによる接続」の無効化が当面延期へ
メールソフトを利用する場合の設定例(OAuth2.0 認証)
- Thunderbird(フリーソフト)
- Outlook
- Mac Mail
- Windows 10/11 メールアプリ
- Becky!(シェアウェア)
5. 二要素認証について
2023/4 ~ この設定をしないと、使用できなくなります。
6. その他の機能
Google Workspace には、次のような機能があります。
7. FAQ
- Q1. 大学院へ進学すると学籍番号が変わるため、メールアドレスも変わってしまいます。
- 進学情報に基づき、旧メールアドレスへのメールは、新メールアドレスへ自動転送されます。この設定は年度内維持させていただきます
- Q2. 卒業後は、いつまで使えるのですか?
- 3月末卒業の場合は、4月末まで利用できます(この時点で削除いたします)。
- Q3. 卒業後(アカウント削除後)、メールを転送してほしいのですが?
- 個別に転送設定しますので、サポートまでメールでその旨連絡してください。転送設定は、卒業翌年度内維持します(3月卒業の場合)。
- Q4. 自分でメーリングリスト宛てに送ったメールが、自分に配信されなくなりました。
- Gmail の仕様のようです。自分の登録されたメーリングリスト宛てに送ったメールは、送信箱に保存されるのみで受信箱の方にはメールが表示されないようです。
詳しくは こちらをご参照ください。(外部サイト) - Q5. zip形式の圧縮ファイルを添付して送ることができなかったのですが?
- Gmail では、ウィルスに対するセキュリティ対策として、危険な実行コードを含む可能性のある実行ファイル(拡張子が .exe のファイルなど) を送受信できないようになっており、
これらのファイルが圧縮ファイル中に含まれている場合も同様に送受信できない仕様のようです。
対策等、詳しくはこちらをご参照ください。(外部サイト) - Q6. 携帯への転送で、普通のメール(パソコンのメール)は転送されるが、携帯から送られたメールが転送されません。
- 携帯電話の「なりすまし拒否」設定を確認してください。
「携帯→学生用メール(転送)→携帯」というような経路でメールが送られた場合には、「なりすまし」と誤判定されてしまうようです。
「なりすまし拒否」設定を解除するか、各携帯電話会社の「なりすまし拒否」の弊害対策を確認して対処してください。
尚、「なりすまし拒否」設定は誤判定による弊害が大きいと思われますので、解除されることをお勧めします。 - Q7. 卒業後に学生用メールのメールを、一般の別のGmailに移行したいのですが?
- 各自で設定を行うことで可能です。詳しくはこちら(外部サイト)の「既存のメールのみ取得する」の項目をご参照ください。
もし『指定のユーザー名とパスワードによる POP3 アクセスはサーバーで拒否されました』というメッセージが出た場合は、
安全性の低いアプリからのアカウントへのアクセスを許可するという操作を実行してから再度お試しください。
※2021年2月16日以降、G Suite において、安全性の低いアプリの許可が有効にできなくなりますのでご注意ください。
→安全性の低いアプリによる接続の無効化は当面延期になりました。