第16・17回 データサイエンス公開セミナー (終了しました)
三重大学の教職員・学生がデータサイエンス・DX・AIに関する最新の話題に触れられる機会を作るためにデータサイエンス公開セミナー (DSセミナー) を開催します。
タイトル | 日時 | 開催方法 | 講師 | 言語 | 定員 | 参加登録 |
---|---|---|---|---|---|---|
Local Generative AI の衝撃 ー個人・企業・大学・学校現場における活用の展望ー [学内限定] |
12/13 (金) 13:00-14:30 |
メープル館3F (および オンライン) |
金子 淳 | 日本語 | 特になし | 参加登録 |
生成AI活用による業務効率化事例 [学内限定] |
12/18 (水) 15:00-16:30 |
オンライン | 長 英一郎 | 日本語 | 特になし | 参加登録 |
[お問い合わせ] jyohokikaku [あっと] ab.mie-u.ac.jp(国際・情報部DX・情報チーム: 木下 聡)
※ 全ての講習が参加無料です
『Local Generative AI の衝撃ー個人・企業・大学・学校現場における活用の展望ー』
- 開催日時: 2024/12/13 (金) 13:00-14:30
- 講師: 金子 淳 先生 (教育学部英語教育講座 教授)
- 対象: 教職員・学生
- 主催: 情報基盤センター
- 開催方法: メープル館3F (および オンライン)
- 参加登録(当日まで登録可能):
講演概要
生成AIがあなたのパソコンの中にある! このような生成AIを、Local Generative AIと言います。今や、そのような時代が幕を開けようとしています。これは何を意味するのでしょう? そして、どのようなことが起こるのでしょう? それをみなさんと一緒に考えていきたいと思っています。
私はすでに自分のパソコンの中にいくつもの生成AIを入れて、日々の研究や教育に最大限、活用しています。自分のパソコンの中だけで動いてくれるので、インターネットに繋ぐ必要はまったくありません。これは、何が嬉しいのかというと、秘匿情報や個人情報が漏洩するリスクなしに、生成AIが存分に使えるということです。情報が漏れる心配はまったくありません。
さらに、自分のパソコンの中で、自分が持っているデータを追加で学習させ、生成AIを自分好みに変えることもできます(ファインチューニング)。それにより、自分が活用したい分野(ドメイン)に応じて、自分好みの生成AI(モデル)を作り出すこともできます。
今後、凄まじい勢いでLocal Generative AIが社会全体に広がり、浸透していくことは明らかです。その展望について、個人・企業・大学・学校現場の順に見ていきます。なかでも、おそらく最も大きな変革をもたらす可能性があるのは、大学や学校現場であるように思っています。なぜなら、教育機関では、秘匿情報や個人情報が漏洩するリスクがあるため、校務に生成AIを活用することには対して、二の足を踏むケースが多かったからです。その心配がなくなるわけですから、インパクトははかり知れないものになるでしょう。それゆえ、今回のお話は、特にそこに焦点を当てていきたいと思っています。なお、当然のことではあるのですが、生成AIを活用する際には、出力された内容が正しいものなのか、適切なものなのかを常に精査しつつ、活用していく必要があることは言うまでもありません。
ちなみに、タイトルは2023年4月11日(火)に放送された、NHK「クローズアップ現代」「ChatGPTの衝撃 異次元のAIとどう向き合う?」のタイトルを踏まえて、付けさせていただきました。それくらいのインパクトがあるのではないかな、と思っています。
NHK「クローズアップ現代」
「ChatGPTの衝撃 異次元のAIとどう向き合う?」2023年4月11日(火)
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4768/
『生成AI活用による業務効率化事例』
- 開催日時: 2024/12/18 (水) 15:00-16:30
- 講師: 長 英一郎 氏 (東日本税理士法人 代表社員 所長)
- 対象: 教職員・学生
- 主催: 情報基盤センター
- 開催方法: オンライン
- 参加登録(当日まで登録可能):
- 講演録画:録画リンク(Microsoft Stream)
- 講演資料:資料リンク
講演概要
ChatGPTだけでなくClaudeやGoogle AI Studioなど生成AIを活用して業務を効率化できる事例を紹介する。
- 広報チラシの作成
- イベントのアイデア出し
- 議事録の作成
- 文書(挨拶文、詫び状など)
- 財務分析
- 情報収集の短縮化
- プレゼン資料の作成
- 外国人学生との会話翻訳
- セキュリティー確保のための方策