IT講習会2017夏 (終了しました)
「興味があるなら、やってみよう」をテーマに、近年の流行りのスマホゲーム(ポケモンGO、シャドウバース、デレステなど)で多く採用され、VRやARの研究にも用いられているUnityを使ってゲームプログラミングを体験する講習会やクラウドサービスの使いこなし術を紹介する講習会など、皆さんに興味を持って頂けるような幅広いITトピックを集めました。研究や就活に活かせる情報スキルの向上を目指し、皆さんのご参加をお待ちしています!
講習会一覧
タイトル | 日時 | 会場 | 講師 | 定員 (空席状況) |
参加申込 | |
---|---|---|---|---|---|---|
Unityでゲームを作ってみよう! | 8/25(金) 13:00-16:10 |
情報工学科棟2F 電算演習室 |
坂本 良太 | 40人 (空きあり) |
終了しました | |
クラウドサービスを活用したコンテンツ作成 — PC必携化に向けて |
9/8(金) 13:00-14:30 |
総情センター 第1教室 |
森本 尚之 | 40人 (空きあり) |
終了しました | |
Excel講座 初級編 | 9/15(金) 13:00-14:30 |
総情センター 第1教室 |
堀川 慎一 | 40人 (空きあり) |
終了しました | |
MATLAB/Simulink講座 入門編 | 9/22(金) 13:00-16:10 |
総情センター 第1教室 |
高木 優斗 | 30人 (空きあり) |
終了しました | |
人気アプリ『アルゴリズム図鑑』 の開発秘話と学習への活用 |
9/29(金) 13:00-14:30 |
メディアホール | 石田 保輝 | 100人 (空きあり) |
終了しました |
8月 | 9月 |
|
|
講演会の詳細
Unityでゲームを作ってみよう! [終了しました]
- 開催日時:2017/8/25(金)13:00-16:10
- 講師: 坂本 良太(医学部附属病院 IT広報センター)
- 会場: 情報工学科棟2F 電算演習室
- 受講資格: 学生・教職員
- 講演対象:
- C#言語でのプログラミングを行います。実際にはほぼ完成品を用意しますのでC#は分からずとも受講できますが、演習を楽しむためには(他の言語ででも)ある程度プログラミングへの理解が必要です。
- Unityについては未使用者か、初心者向けとなります。すでに利用されている方には物足りないものと思います。
- 受講料: 無料
- 締切り: 当日まで登録可能
- 講習会用Moodleコースページ
講演概要
Pokémon GO など、多くのゲームで用いられているゲームエンジン「Unity」 (https://unity3d.com) は2016年11月より教育機関で無料利用が可能となりました。 "ゲームエンジン"と呼ばれる分野のソフトウェアですが、利用用途はゲームだけではなく3DCGを手軽に扱えるプラットフォームとして広がっています。
本講習会ではそのUnityをとにかくまず触ってみようという位置づけとなります。 プログラミングが抵抗なくできる方を対象としています。 Unity自体の説明や利用事例については別の機会を予定しています。
講演内容
2コマ分の時間で、主として演習を行います。 前半では基本操作や単純な3D表示から、3Dグラフの描画をまでを試し、 後半では Artillery game (砲台ゲーム)の作成を通してもう少し複雑な制御や物理演算、パーティクル、音声の扱い等に触れる予定です。
前半
・Unityでの作例紹介
・Unityの基本操作
・3Dオブジェクトの表示
・マウスによるカメラ操作スクリプト
・ビルド
後半
・図形の組み合わせ
・スクリプトによるオブジェクト操作
・パーティクル
・AI
・ゲームの完成
講習会で作成予定の3D砲台ゲーム
事前準備および当日必要なもの
・PC(Unityが動くもの。参考 https://unity3d.com/jp/unity/system-requirements)
・ホイール付きマウス
PCには事前に Unity 2017.1 および Visual Studio 2017 をインストールしておいてください。
ダウンロードとインストールのマニュアルはこちらです。
https://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/InstallingUnity.html
個人のPCにUnityをインストールする場合、無償の「Personal」を選んでもらえばOKです。 大学のPCにインストールする場合はライセンスが必要となります。
Unityインストーラー起動時に項目の選択画面が出ますが、下記は必要なのでチェックを付けておいてください。
・Standard Assets
・Microsoft Visual Studio Community 2017 (未インストールの場合のみ)
※「Android Build Support」などはPCの容量に余裕があれば入れると Android 向けなどにビルドできますが、Unityのインストール以外にも別途準備が必要となります。
クラウドサービスを活用したコンテンツ作成 — PC必携化に向けて [終了しました]
- 開催日時:2017/9/8(金)13:00-14:30
- 講師: 森本 尚之(総合情報処理センター)
- 会場: 総情センター第1教室
- 講演対象・受講資格: 学生・教職員
- 受講料: 無料
- 締切り: 当日まで登録可能
- 講習会用Moodleコースページ
講演内容
クラウドサービスを用いてスマホやPCなど複数の機器を連携させながらコンテンツを練り上げていく過程を実演を交えてご紹介します。「買ってみたは良いが使いこなせていない」自分のパソコンの活用法を一緒に探ってみましょう。
Excel講座 初級編 [終了しました]
- 開催日時:2017/9/15(金)13:00-14:30
- 講師: 堀川 慎一(総合情報処理センター)
- 会場: 総情センター第1教室
- 講演対象・受講資格: 学生・教職員
- 受講料: 無料
- 締切り: 当日まで登録可能
- 申込用Moodleページ
講演内容
Excel初心者向けの講習です。Excelに苦手意識がある人もじっくり基礎から学べます。Excelのセルに数字を入力することはできるけれどその先の使い方がよくわからない人向け。関数の使い方の基礎やセルの参照の仕方などを学びます。
MATLAB/Simulink講座 入門編 [終了しました]
- 開催日時:2017/9/22(金)13:00-16:10
- 講師: 高木 優斗(工学部・工学研究科 技術部)
- 会場: 総情センター第1教室
- 講演対象・受講資格: 学生・教職員
- 受講料: 無料
- 締切り: 当日まで登録可能
- 申込用Moodleページ
講演内容
MATLABは工学や理学、経済学など幅広い分野で利用されている数値解析ソフトウェアです。 行列計算や関数やデータの可視化、アルゴリズム開発に向いており、数多くの企業・研究機関での実績があります。 MATLABは知っているけれど、具体的に何に使用するの?どのように使うの? このような疑問に対して、基本的な演習を通してお答えしようと思います。 数学の微分や積分といった問題から基本的な物理現象のモデリングといった内容を予定しています。
人気アプリ『アルゴリズム図鑑』の開発秘話と学習への活用 [終了しました]
- 開催日時:2017/9/29(金)13:00-14:30
- 講師: 石田 保輝(フリーランスエンジニア)
- 会場: メディアホール
- 講演対象・受講資格: 学生・教職員
- 受講料: 無料
- 締切り: 当日まで登録可能
- 申込用Moodleページ
講演内容
App Storeの「Best of 2016 今年のベスト」に選ばれた人気アプリ「アルゴリズム図鑑」(http://algorithm.wiki/ja/app/)を開発したフリーランスエンジニアである石田保輝さまをお招きして、アプリ作成秘話と情報技術の学習への活用方法について学びます。
会場地図
情報工学科棟2F 電算演習室
総合情報処理センター
第1教室は入り口入って斜め前の教室です。
メディアホール
IT講習会2017前期 (終了しました)
講習会一覧
タイトル | 日時 | 会場 | 講師 | 定員 (空席状況) |
参加申込 |
---|---|---|---|---|---|
教養としてのIT 〜技術トレンドとソフトウェア開発をとりまく環境 |
6/14(水) 13:00-16:10 |
工学部 15番教室 |
阪 和幸 | 15人 (情報工の学生を 除いた定員) |
終了しました |
機械学習入門 — 科学者が魔法の鏡を手にするとき — |
7/5(水) 13:00-17:00 |
工学部 15番教室 |
大関 真之 | 15人 (情報工の学生を 除いた定員) |
終了しました |
手口から学ぶ情報セキュリティ入門 — 現役警察官が語るサイバー犯罪の今 |
7/21(金) 16:20-17:50 |
メディアホール | 松尾 茂樹 | 100人 (空きあり) |
終了しました |
[お問い合わせ] itkosyu [あっと] cc.mie-u.ac.jp(総合情報処理センター IT講習会担当: 白井 伸宙)
講習会カレンダー
6月 | 7月 |
|
|
講演会の詳細
教養としてのIT〜技術トレンドとソフトウェア開発をとりまく環境
- 開催日時:2017/6/14(水)13:00-16:10
- 講師: 阪 和幸(株式会社ジーニーズ 代表取締役)+ゲスト講師
- 会場: 工学部 15番教室
- 講演対象・受講資格: 学生・教職員
- 受講料: 無料
- 締切り: 当日まで登録可能
- 備考: 工学部情報工学科の特別講義と共同開催です (情報工学科の学生は申込不要)
- 申込用Moodleページ
講演内容
現在のIT・ソフトウェア開発がどのような状況にあり、これからのエンジニアがどのように技術や知識を育て活用していくかについてご講演頂きます。
- 講師の自己紹介(エンジニアとして働いてきた経験など)
- 2017年におけるIT技術トレンド:20分
- これからITの向かう先
- 〜休憩:10分〜
- 東海地方のIT業界
- (先輩の声)三重大学工学部卒 澤田さんのお話
- (企業の声)株式会社FIXER 庄田さんのお話
- 〜休憩:10分〜
- ソフトウェア開発をとりまく環境
- 教養としてのIT:
機械学習入門 — 科学者が魔法の鏡を手にするとき —
- 開催日時:2017/7/5(水)13:00-17:00
- 講師: 大関 真之 准教授(東北大学大学院 情報科学研究科)
- 会場: 工学部 15番教室
- 講演対象・受講資格: 学生・教職員
- 受講料: 無料
- 締切り: 当日まで登録可能
- 備考: 工学部情報工学科の特別講義と共同開催です (情報工学科の学生は申込不要)
- 申込用Moodleページ
講演内容
機械学習に関する特別講義
大関先生のご著書。三重大生協第2購買書籍店にて販売中!
手口から学ぶ情報セキュリティ入門 — 現役警察官が語るサイバー犯罪の今
- 開催日時:2017/7/21(金)16:20-17:50
- 講師: 松尾 茂樹(三重県警察 サイバー犯罪対策課 警視)
- 会場: メディアホール
- 講演対象・受講資格: 学生・教職員
- 受講料: 無料
- 締切り: 当日まで登録可能
- 申込用Moodleページ
講演内容
三重県警には日々サイバー犯罪に関する相談が寄せられ、年間で2000件を超えます。 その多くがインターネット上での詐欺・悪徳セールスに関するものです。最近ではスマホを狙った手口も増えており、思ったよりも身近な所で様々なトラブルが生じています。次は、あなたのスマホが狙われるかもしれません...
そんな脅威にさらされているサイバー空間でも、手口を知り、身を守るポイントを抑えれば犯罪に巻き込まれる確率をぐっと抑えることができます。本講演では、県警に寄せられた相談や行った捜査から様々な事例を取り上げ、被害に遭わないためのポイントを解説します。
会場地図
工学部 15番教室
メディアホール
IT講習会2017春 (終了しました)
テスト期間も終了し、長い春休み期間がやって参りました。皆さんいかがお過ごしでしょうか?
総情センターでは新学期に向けて何か新しい事を始めて見たい人にぴったりの以下の講習会をご用意致しました。
使えるようになれば発想次第でいろいろな使い方が楽しめる手のひらサイズのパソコン「ラズベリーパイ」に関する講習や、使わなくなったパソコンを分解してみる講習、近年多様な応用がみられる「機械学習」について学べる講習など、各人の興味に従って情報処理の技術に触れる事ができる講習会がそろっています。
研究や就活に活かせる情報スキルの向上を目指して、皆さんの積極的なご参加をお待ちしております!
講習会一覧
タイトル | 日時 | 会場 | 講師 | 定員 (空席状況) |
参加申込 |
---|---|---|---|---|---|
ラズベリーパイを始めてみよう! | 3/15, 16(水・木)[全2日] 両日 13:00-16:10 |
総情センター 第3教室 |
杉浦 徳宏 | 10人 (定員に達しました) |
申込み終了 |
パソコンを分解してみよう! | 3/23(木) 13:00-16:10 |
[会場変更] → 地域イノベーションホール アクセス方法 (Moodleページ) |
白井 伸宙 | 25人 (定員に達しました) |
申込み終了 |
機械学習への誘い | 3/30(木) 13:00-16:10 |
総情センター 第1教室 |
大山 航 | 40人 (空きあり) |
申込み終了 |
ExcelユーザのためのRと統計入門 | 3/31(金) 13:00-14:30 |
総情センター 第1教室 |
奥村 晴彦 | 40人 (空きあり) |
申込み終了 |
[お問い合わせ] itkosyu [あっと] cc.mie-u.ac.jp(総合情報処理センター IT講習会担当: 白井 伸宙)
2017年3月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
講演会の詳細
ラズベリーパイを始めてみよう!
※ラズベリーパイ(Raspberry Pi)は、手のひらサイズのコンピュータです
- 開催日時:2017/03/15, 16(水・木) [全2日] 両日 13:00-16:10
- 講師: 杉浦 徳宏(総合情報処理センター)
- 会場: 総合情報処理センター 第3教室
- 講演対象・受講資格: 学生・教職員
- 受講料: 無料
- 締切り: 定員に達し次第終了
- 定員に達したので申込みを締め切りました
講演内容
ラズベリーパイ(Raspberry Pi、以下ラズパイと呼びます)は、最近人気の手のひらサイズのパソコンです。Linux ベースのOSを載せることで、超小型サーバにしたり、ボード上の端子を使って外部モジュールと組み合わせて制御してみたり、といった応用が可能です。この講習会では、講習会というよりラズパイを使ってみようと思っている人が集まって、一緒に進めていく感じでやろうと思います。今回は、入門編として一番つまづきやすい最初の部分をクリアすることが目標です。
自分で買ったラズパイの持ち込みも歓迎します。ノートパソコン(Windows)も持参してもらえると助かります。
Linuxのターミナル上でのコマンド操作がありますので、その点はご留意ください。
より詳細な情報は、上記申し込みページをご覧ください。
パソコンを分解してみよう!
- 開催日時:2017/03/23(木)13:00-16:10
- 講師: 白井 伸宙(総合情報処理センター)
- 会場: [会場変更]
総合情報処理センター 会議室→ 地域イノベーションホール [アクセス方法 (Moodleページ)] - 講演対象・受講資格: 学生・教職員
- 受講料: 無料
- 締切り: 定員に達し次第終了
- 備考: 床にパソコンを置いて分解作業を行う予定です。汚れても良い服装でお越し下さい。
- 定員に達したので申込みを締め切りました
講演内容
我々の身近に溢れ多くの人に取って手放せない存在であるパソコン。みなさんも一度は「中身はどうなっているのだろう?」と思ったことはありませんか?しかし「壊れてしまうかも」と思うとなかなか分解できません。そこで、学内にある使わなくなったパソコンを集めてみんなで分解してみるという講習会を企画しました。
この講習会では以下の2つを目標に分解実習に取り組みます。
- 電気屋さんのチラシに書いてあるパソコンのスペック(性能)表を読み取れるようになること
- パソコンの構成要素の部品とその役割を把握すること
ドライバーを片手にパソコンの中の部品を一つずつ取り外してバラバラにしてみましょう。バラバラすると、見たことがない部品がたくさん出て来ます。見たことがなくても、全ての部品にはそれぞれの役割があります。その一つ一つの役割を理解すれば、パソコンが動く仕組みをよりよく理解できるようになるはずです。
機械学習への誘い
- 開催日時:2017/03/30(木)13:00-16:10
- 講師: 大山 航(工学研究科)
- 会場: 総合情報処理センター 第1教室
- 講演対象・受講資格: 学生・教職員
- 受講料: 無料
- 締切り: 当日まで登録可能
- 申込用Moodleページ
講演内容
最近なにかと話題の「機械学習」「ディープラーニング」,派手な応用と成功事例ばかりが注目されていますが,その背後にはどんな技術があるのでしょうか?この講習会では,代表的な機械学習アルゴリズムを紹介,実習を通じてそれぞれの特徴,活用のポイントを解説します.
- できる限り数式は使わずに解説したいと思いますが,基礎的な線形代数(ベクトル,行列)の知識があるとより理解しやすいと思います.
- 実習では簡単なプログラミング作業を行います.
ExcelユーザのためのRと統計入門
- 開催日時:2017/03/31(金)13:00-14:30
- 講師: 奥村 晴彦(教育学部)
- 会場: 総合情報処理センター 第1教室
- 講演対象・受講資格: 学生・教職員
- 受講料: 無料
- 締切り: 当日まで登録可能
- 申込用Moodleページ
講演内容
Excel等の表計算ソフトを使用して統計解析をしているユーザにとって、Rなどのコマンドを使用するタイプの統計解析ソフトウェアを使用するのはハードルが高いものです。そんな人へ向けて、Rを使うとできること、便利になることを実習を通じて学んでもらうための講習会です。