1. 目次
▼時間割 … 教室利用の時間割と、サイトライセンスソフトの利用時間割です。
■教育用システムの使い方
教室の場所
【☑は、学部1年生向け情報科学基礎(情報リテラシ)でwebテキストとしても使用する項目です】
☑利用の手引き…実際の利用にあたっては、必ずこちらを参照してください。
☑◎プリンタの利用について
□設備詳細… 利用可能なソフトウェアや教室の設備の詳細についてはこちら
☑リアルタイムな教室利用状況 ⇒ 教室インフォメーションシステム【掲示用|一般・スマホ用】
※教室インフォメーションシステム内の時間割は簡易的なものです。下記の「教室利用時間割」が正確な情報となります。
☑ブラウザの使い分け … デフォルトブラウザFirefox化について
☑Office365の使い方(OneDriveとOfficeからのサインイン) … 情報科学基礎(情報リテラシ)用
□Googleドライブの使い方 … 情報科学基礎(情報リテラシ)用(2015年度まで)
【以下、講師の方へ】
簡易出席システム(一般非公開)
簡易出席システムを用意しています。ログイン状況を自動的に集計しており、出席情報としてご利用いただけます。
ショートカットを、教卓機のデスクトップに用意してありますので、そちらからご利用ください(教卓機以外からのアクセスはできません)
2. 時間割
教室利用時間割
2021年度
サイトライセンスソフトウェア利用時間割
2020年度(前・後期)
定期授業での利用
正規授業での利用につきましては,前年度11月~12月頃に各部局等学務担当に照会を行います。前年度からの継続利用を優先します。
※参考:利用申請の流れ
学部での時間割作成との兼ね合いがあるため、下記のような流れで調整を行います。
- 照会(11~12月頃):総合情報処理センター事務室→各部局等学務担当→各教員
- 利用申請書(希望調書):各教員が下記よりダウンロード、記入→各部局等学務担当→総合情報処理センター事務室
- 調整:総合情報処理センター事務室←→各部局等学務担当(及び各教員)
- 利用申請書(確定):総合情報処理センター事務室
不定期での利用
講習会等、不定期な講義に利用することも可能です。土日及び長期休み中にも利用していただことが可能ですが、開錠・施錠や管理責任等、個別に相談となりますので、その旨ご連絡ください。
尚、学内者は、各個人の「統一アカウント」で利用していただきますので、事前に照会してください。
特に、教職員においては、発行されていない場合、発行手続きがありますので、一週間前程度には受講者を教えていただく必要があります。
学外者の方は、別途対応します。
【講習会への学外者の参加について】
講習会では、参加者の身分に注意してください。導入しているソフトウェアは、大半がアカデミックライセンスとなっています。
当然、その許諾の範囲内においてしか利用できません。
また、ソフトウェアごとに微妙にライセンス条項が異なりますので、詳細はお問い合わせください。
尚、学外者を含む場合で、次の場合は基本的に利用できないとお考えください。
- 有料講習(テキスト代は可能)
- 定期的に開催(カリキュラム上の授業のような)
- 本学の教育研究活動ではない
利用申請書
記入後、メールに添付して、jimu@cc までお送りください(メールアドレスの、.mie-u.ac.jp は省略しています)
(定期授業は、学部へ提出してください)
|