1. ホーム
  2. >
  3. 三重大学 Google Workspace
  4. >
  5. Google 共有ドライブの利用について

Google 共有ドライブの利用について

1. Google 共有ドライブとは

Google 共有ドライブとは、個人に紐づくのではなく、部署・研究室等の単位でファイルを管理することができるGoogleドライブの機能の1つです。
共有ドライブ内のファイルは、メンバーがチームを去ってもドライブ内に残るため、退職・卒業などのタイミングでデータが消えるということがありません
研究室や、小規模のグループワークにご利用ください。 詳しくは、共有ドライブとは(外部サイト)を参考にしてください。

2. 注意事項

三重大学のセキュリティポリシーに従って利用してください。
  1. 重要な情報の取扱いにご注意ください。また、重要情報については、学外への持ち出しが禁じられている場合があります。 インターネット経由でのクラウドサービス上へのデータ保管なども「学外への持ち出し」となります。 このクラウドサービスと連携したソフトウェアの利用によって意図せず情報漏洩する場合がありますのでご注意ください。
  2. 教育活動・研究活動にのみ利用してください。商用利用は認められません
  3. 様々なデータの公開範囲の設定には十分気をつけてください。
    Google 共有ドライブを使っているときに、公開やリンクを知っている人全員を指定すると全世界の人が閲覧可能になります。公開相手はユーザ毎に指定するなど,厳密に公開範囲を設定してください。
  4. 学生・学外者(Sansuiメールアカウントではないアカウント)に、コンテンツ管理者以上の権限を与えないようお願いします。見つかり次第をこちらで権限を下げさせていただきます。
  5. 退職などで、管理者不在となった共有ドライブは定期的に削除しますので、引継ぎを行うようお願いします。
  6. 利用しなくなった共有ドライブについては、利用終了の旨、サポートまでご連絡ください。

3. 申請方法

申請は教職員のみから可能です。申請いただいた方に、管理者権限を付与いたします。(ownCloud と違い、共有相手として学生を選ぶことは可能です。)Google 共有ドライブを利用したい場合は、以下のフォームより申請をお願いいたします。

共有ドライブ申請フォーム

4. 共有ドライブの容量について

1ドライブあたり50GB になります。
用途が違う場合は1人で複数申請いただいて構いませんが、容量が足りないという理由で同じ用途で複数申請はしないでください。
テナント全体での容量に上限がありますので、ご留意いただければと思います。

5. アクセス権限について

共有ドライブのファイルへのアクセスの仕組み(外部サイト)をご参照ください。

6. 共有ドライブの使い方について

ブラウザ版をご利用の場合

基本的な使い方は、Google ドライブ の使い方と同じです。 Googleドライブの使い方(ブラウザ版の使い方)をご参照ください。

Google ドライブ アプリ版をご利用の場合

初めにアクセスする際に、マイドライブではなく、共有ドライブを選択してください。
その他の基本的な使い方は、Google ドライブ の使い方と同じです。 Googleドライブの使い方(アプリ版の使い方)をご参照ください。