The Rationale of Teaching English in Elementary School
(小学校で英語を教える正当性)

68期 AI 類 T. T.

Introduction

 2020年から日本の小学校において第3・4学年で外国語活動が始まり、第5・6学年では英語が教科として教育が始まる。小学校における英語学習の早期化が図られたわけだが、実際子どもたちの能力向上に対して、効果的なものであるかを考察する。そのために、この英語教育の改革の背景にある「英語は早くに学習を始めるほど、英語のより良い習得が見込まれる」という考え方は正しいのかどうか調べ、明らかにしていく。また、小学校での英語教育がどのような問題を抱えているのか明確にして、今後の日本の英語教育の進む道を考察していく。

Chapter I The Background for Teaching English Early

 一章では小学校において英語学習が早期化された背景として考えられる「臨界期仮説」について述べていく。「臨界期仮説」とは、ある一定の時期を過ぎると能力の獲得ができなくなるという説であり、言語習得においては、思春期を過ぎると言語の習得ができなくなると考えられている。臨界期仮説を裏付ける要因は脳神経生物学的なものから心理的なものまで様々であるが、現在は裏付ける要因の曖昧さにより、信憑性に欠ける説とされている。実際、思春期を過ぎた成人が第二言語を母語話者レベルまで習得した例も多数挙げられている。て授業数が多いが、授業内容については日本の英語教育とそれほど差がないと結論付けた。

Chapter II Problems About Teaching English in Elementary School

 二章では小学校の指導要領改訂によって生じた英語教育の変化について見ていく。現指導要領に比べて、授業時間数は大幅に増え、指導要領で設定される目標も具体的かつ難易度の高いものとなっている。従って小学校教員の負担が増えることになるが、現役教員の意識は高く、英語学習の早期化に対して賛成の意見も多く挙がっている。ただ、現役教員は自身の英語能力の向上に当てる時間が取れないことや子どもたちの評価の仕方に関して不安を感じている。国や自治体の教育関係者がスムーズに英語教育を行えるような配慮をする必要がある。

Chapter III Effective Ways of Teaching English in Elementary School

 三章では小学校で英語を教えることと中学校で英語を教えることの違いから、小学校で効果的な学習方法を見ていく。英語教育の専門家たちによる共通の考えとしては、英語漬けの環境を作ることが重要とされる。また、小学生やそれより幼い子どもたちにとって単調な繰り返しの作業の学習方法では効果が出にくいということもあり、子どもたちの意欲を活用した教育を行う必要がある。

Conclusion

 子どもたちの英語に触れる時間の確保ができることや多くの教員たちの賛成を得ていることから、小学校で英語教育を行う意義はあると考えられる。今回の改革を効果的なものにするためにも、教員たちが英語の能力を向上させる時間の確保や早期英語教育の専門家による研修の充実が必要であり、国や自治体の援助も欠かせない。