障害履歴 - 2008 -

三重大学 総合情報処理センター   2013-04-09

 

←戻る

障害履歴


2008年度

  • [2009/03/17] 09:30頃より医学部基礎校舎3階185セグメントでブロードキャストストームが発生しています。発生元を調査中です。
    →原因のループ接続を特定、切り離し復旧しました。[10:10]
  • [2009/02/17] 00:15~01:57の間、教育学部音楽棟の工事停電に伴い、音楽棟、技術棟、美術棟、金工実習室、鋳造実習室が通信断となっていました。
  • [2009/02/02] 1/30(金) 20時頃より教育用LANの認証に失敗し、ネットワークに接続出来ない不具合が発生していました。 →復旧しました。原因は、総合情報処理センター内機器の接続ミスでした。ご迷惑をお掛けしたことをお詫びします。[09:07]
  • [2009/01/28] 18:08~18:20の間、生物資源学部共同実験D棟、水産飼育棟、人口気象室棟、特高変電室が通信断となっていました。原因は、総合情報処理センター内で誤って接続元MCの電源をOFFにしたためでした。ご迷惑をお掛けしたことをお詫びいたします。
  • [2009/01/13] 生物資源学部 水理実験棟を経由する通信で、MC不調が見られたため、MCを交換し、復旧しました。[10:30]
  • [2009/01/13] 2009/01/11 に実施した電気設備工事の復電以降、共通教育2号館バックアップ用スイッチ(12)が通信断となっていました。再起動により復旧しました。[11:25]
  • [2009/01/05] 2008/12/29 に実施した電気設備工事の復電以降、教育学部技術棟1階スイッチに断続的に短時間の通信断が発生していました。
    →スイッチを交換し復旧しました。[16:10]
  • [2008/01/05] 12:30頃より共通教育1号館1階が通信断となっていました。
    →フロアスイッチの再起動により復旧しました。 [13:40]
  • [2008/12/22] 13:50頃より医学部基礎校舎4階でブロードキャストストームが発生していました。原因のループ接続を特定、切り離し復旧しました。[14:15]
  • [2008/12/12] 10:48頃より google へのアクセスが出来なくなっています。学内のネットワークトラブルではありません。
    →復旧したようです。[11:40]
  • [2008/12/11] 当センター提供のウィルス対策ソフトの不具合により、USB メモリや USB HDD 等から Word ファイルを直接開いて上書き保存すると、ファイルが失われる危険があります。詳細はこちら(Symantec Endpoint Protection)。
    →シマンテック社から不具合情報が公開されました。 [2008/12/19]
    →上記不具合情報が更新されましたが、本不具合の完全な解消には至っておりません。つきましては、旧バージョンである Symantec AntiVirus Corporate Edition のサポートを延長いたします。[2009/03/23]
    →安心して利用できる新たなウィルス対策ソフトとして ESET NOD32 Antivirus の提供を開始しましたので、お手数ですが移行をお願いいたします。[2009/07/09]
  • [2008/12/10] 12時頃より付属小学校内でブロードキャストストームが発生していました。原因のループ接続を切り離し復旧しました。[15:00]
  • [2008/12/09] 12:06頃、人文学部校舎2階が通信断となっています。原因を調査中です。
    →復旧しました。通信断の原因は、2階の主幹ブレーカ動作にともなう停電でした。[12:16]
  • [2008/11/25] 11/22 12:00頃より工学部実習工場群が通信断となっていました。原因は、同時刻に実施された電気設備工事後の復電時にメディアコンバータが故障したためで、機器交換により復旧しました。[2008/11/25 09:16]
  • [2008/11/21] 16:03頃より事務用LAN内でブロードキャストストームを観測しています。現在、発生元を調査中です。
    →原因となった接続元(教育学部1号館事務室)を特定、切り離し復旧しました。[2008/11/21 16:20]
  • [2008/11/20] 教育学部技術棟建屋スイッチのアップリンクポートでエラーが発生していました。上流側の接続ポートを変更し改善されました。しばらく状況を見ます。[13:25]
    →エラーが発生したため 、再度接続ポートを変更しました。 引き続きしばらく状況を見ます。 [2008/11/21 10:00]
    →実用上問題がないと判断し元の接続に戻しました。これで復旧とします。[2008/11/21 18:50]
  • [2008/11/17] 13:39~13:53、14:54~15:34 の間、工学部第一合同棟1階 59セグメント内でブロードキャストストームを観測していました。現在、発生元と見られる研究室に調査を依頼中です。[16:45] → 発生元を特定、切り離し復旧しました。 [17:40]
  • [2008/11/17] 11/15(土) 20:00~21:30 の間、音楽棟、技術棟、美術棟、金工実習室、鋳造実習室が通信断となっていました。現在、原因を調査中です。
  • [2008/11/04] 共通教育1号館2階研究用LANが停止していました。原因はスイッチングハブの不調で再起動により復旧しました。[11:15]
  • [2008/10/28] 13:35頃より、事務用LAN内でブロードキャストストームが発生していました。原因の教育学部2号館1階事務室内でのループ接続を切り離し、復旧しました。[13:40]
  • [2008/10/27] 共通教育1号館4階研究用LANが停止していました。原因は、昨日(10/26)の工事停電復旧後にスイッチングハブが電源故障したためで、機器交換により復旧しました。[10:45]
  • [2008/10/23] 12:30~17時頃の間、工学部量子物性実験棟内でブロードキャストストームが発生していました。ループ接続を特定、切り離し復旧しました。[17:00]
  • [2008/09/30] 08:33頃より生物資源学部校舎6階678室を接続元とするエリアが通信断となっています。現在、原因を調査中です。
    →復旧しました。原因はコネクタの接触不良でした。[08:54]
  • [2008/09/08] 09:24頃より教育学部1号館、現職棟、音楽棟、技術棟、美術棟、金工実習室、鋳造実習室が通信断となっています。現在、原因を調査中です。
    →復旧しました。引き続き原因を調査中です。[09:35]
  • [2008/09/05] 06:38頃の落雷の影響を受け、共通教育3号館 1131番、1201番のモバイルLANアクセスポイント機器が故障したため、通信断となっています。復旧作業は、9/8 を予定しています。[9/5 18:02]
    →復旧しました。スイッチ、PoE、アクセスポイント機器を交換しました。[9/8 14:12]
  • [2008/09/05] 06:38頃、落雷の影響を受け、生物資源学部 共同実験A棟、B棟、C棟、アイソトープ棟、飼育管理棟、人工気象室、共通教育2号館1階、3階、5階、共通教育3号館、工学部管理棟が通信断となっています。
    →MCコールドスタートにより復旧しました。工学部管理棟[08:56]
    →スイッチのアップリンクポートを接続変更し、復旧しました。共通教育2号館1階[10:53]、3階[10:25]、5階[10:45]
    →MC交換により復旧しました。生物資源学部 共同実験A棟、B棟、C棟、アイソトープ棟[12:12]、飼育管理棟[12:34]、人工気象室[12:34]、共通教育3号館 1111番、1221番[16:51]
  • [2008/08/27] 16:01頃より工学部電気電子棟3階でブロードキャストストームを観測しております。発生元を現地調査中です。
    →復旧しました。原因となったハブのループ接続を特定、切り離しました。[18:40]
  • [2008/08/26] 11:26頃より教育学部1号館1階、音楽棟、技術棟、美術棟、金工実習室、鋳造実習室が通信断となっています。現在、原因を調査中です。
    →復旧しました。原因は、改修工事で誤って工事器具を通常の電源コンセントに接続したため過負荷になり電源断となったためでした。[11:46]
  • [2008/08/08] 10:13頃より工学部機械棟2階会議室モバイルLAN無線アクセスポイントが通信断となっています。原因を調査中です。
    →復旧しました。原因は、改修工事にともなう電気設備の撤去で誤って電源断となったためで、電源系統を切り替えました。[10:58]
  • [2008/08/06] 11:40頃より水産実験所との接続回線が不通となっています。NTTにより原因を調査中です。
    →復旧しました。原因は水産実験所側ルータの不具合によるものでした。[17:10]
  • [2008/08/06] 10:46頃より教育実践センターと教育2号館が通信断となっています。原因を調査中です。
    →原因は教育実践センターの停電によるもので、共通教育1号館改修工事で電気室からの電力ケーブルを誤って傷つけたためです。現在、復旧について調査中です。[11:25] → 電力ケーブルを補修し仮復旧しました。[13:05]
  • [2008/08/06] 08/05 23:13頃より生物資源学部材料実験棟、共同実験A棟を接続元とする通信が途絶えています。原因を調査中です。
    →復旧しました。原因は生物資源校舎側MC電源系統の過負荷による電源断でした。 [08/06 09:02]
    →再度、同様の通信断が発生しました。[18:20] → 復電により復旧しました。原因も同様でした。[18:35]
  • [2008/07/29] 13:30頃より工学部機械棟が通信断となっています。原因は、改修工事にともなう電気設備の撤去で誤って建屋スイッチの部屋も停電となったためです。
    →復電により復旧しました。 [14:40]
  • [2008/07/22] 07/20 14:10頃より、人口気象装置室が停電(特高受変電所系)のため、通信断となっていました。
    →通信機器の電源を生物資源電気室系に差し替え、復旧しました。[07/22 09:24]
  • [2008/07/22] 07/21 19:44頃より、エネルギー環境工学実験棟が停電のため、通信断となっていました。
    →復電により復旧しました。[07/22 08:21]
  • [2008/07/22] 07/21 09:50頃より、農場が停電のため、通信断となっていました。
    →復電により復旧しました。[07/21 12:14]
  • [2008/07/15] 10:13頃より、農場が停電のため、通信断となっています。
    →復電により復旧しました。[11:56]
  • [2008/06/26] 12:45頃より工学部実習工場群で通信断となっています。原因を調査中です。
    →復旧しました。原因は、接続元ネットワーク機器の電源を誤って落したためでした。[13:15]
  • [2008/06/25] 13:35頃より、農場が停電のため、通信断となっています。
    →復電により復旧しました。[15:05]
  • [2008/06/16] 6/14 15:53~16:15頃の間、工学部建築学科棟で通信断が発生していました。原因は、手すり工事時に不適切な電源コンセントより電源を取ったために電源過負荷が生じ、電源断が発生したためでした。
  • [2008/06/04] 10:28~10:33頃の間、水産実験所との接続回線がフレッツ網の障害により不通になっていました。
  • [2008/05/20] 18:03頃より、臨床研究棟3階でブロードキャストストームを観測しています。発生元を現地調査中です。
    →復旧しました。原因となったハブへのループ接続を特定、切り離しました。[18:50]
  • [2008/05/02] 19:55 より環境保全センターとの通信が不通となっていました。
    →復旧しました。原因は、同センター側の通信機器の電源断でした。[05/07 09:05]
  • [2008/04/28] 15:36頃より www.google.com との通信が途絶えていました。
    現在は回復していますが、現在原因が判明していないため、 今後も同事象が発生する可能性があります。[16:24]
    →20時頃、本復旧しました。原因は不明ですが、該当時間帯にSINET網内における障害発生はありませんでした。
  • [2008/04/28] 11:40頃より、創造開発研究センター内でブロードキャストストームを観測しています。発生元を現地調査中です。
    →原因とみられるポートの接続を切り離し仮復旧しました。 [13:00]
    →13:31より他のポートで再発しました。このポートの接続も切り離し仮復旧しました。 [13:53]
    →原因となったループ接続を特定、切り離し、本復旧しました。[14:52]
  • [2008/04/07] 08:20頃より、生物資源学部7階の一部で通信断が発生しています。原因を調査中です。
    →復旧しました。原因は、ネットワークケーブルの差し込み不良でした。[04/07 08:50]