障害履歴

三重大学 総合情報処理センター   2013-04-09

 

←戻る

障害履歴


2005年度

  • [2006/03/29] 15:20頃から水産実験所および練習船勢水丸との接続回線が不通になっています。
    →16:05 NTTフレッツ網の故障が原因と判明し、水産実験所は復旧しました。
    →16:45 練習船勢水丸も復旧しました。
  • [2006/03/24] 94セグメントCatalyst(教育2号館)の電源ユニット障害のため断続的な通信断が発生していました。
    →15:00 電源ユニット交換により復旧しました

  • [2006/03/14] 3/13 16時頃から人文学部校舎2階、64セグメントで通信障害が発生していました。
    →16:00 復旧しました。(第三者による誤接続が原因でした。)
  • [2006/03/02]14:05分頃から医学部基礎医学校舎全体でブロードキャストストームによる通信断が発生したため、原因となっている187セグメントの通信を遮断しています。
    →15:45 復旧しました。
  • [2006/02/20] 2/19 2:00頃から練習船勢水丸との接続回線がADSLのリンク切れによりほぼ不通になっています。
    →11:10復旧しました。
  • [2006/02/15] 12:35頃から水産実験所との接続回線が不通になっていましたが、13:15頃に復旧しました。
  • [2006/01/16] 看護棟内(128-131セグ)が15日停電復旧後(14:40)より不通になっています。
    →12:15復旧しました。
  • [2006/01/06] 12:00頃から水産実験所との接続回線が不通になっています。
    →12:45復旧しました。
  • [2005/12/28] 14:20頃から工学部機械棟でループ発生のため、一部ポートをダウンさせています。このため、45セグメントの一部が不通になっています。
    →16:00復旧しました。
  • [2005/11/29] 10/26 より、(新)学生用メールサーバに障害が発生していました。現在は復旧しています。
    大変ご迷惑をおかけしました。トラブルだと確信された際には、お早めに総合情報処理センター教官室まで出向いてください。
  • [2005/11/21] 講堂調整室に設置の無線LAN-APが停電のためダウンしています。
    →復旧しました。[10:14]
  • [2005/11/21] 事務局ルータ(ab1)がUPS障害のためダウンしていました。
    →復旧しました。[09:10]
  • [2005/11/18] 95セグメントCatalyst(教育1号館)の電源ユニット障害のため断続的な通信断が発生していました。
    →電源ユニット交換により復旧しました。[11:00]
  • [2005/10/26] 人文教育用コアスイッチにごく短時間の障害が継続的に発生していましたが、ボード交換により復旧しました(計画作業2005-10-26)。
  • [2005/10/20] 10/20 5:00~13:30の間、分子素材棟(52~55セグメント)が障害により不通となっておりました。現在は復旧しております。
  • [2005/10/17] 学生用LAN内に不正なDHCPサーバが設置され、DHCPによる通信が混乱しています。現在対応中です。
    →復旧しました。[17:15]
  • [2005/10/05] 9/28~ 電源電圧低下トラブルのため、第2生協のモバイル情報案内プラズマの運用を現在停止しております。
    →復旧しました。[2005/10/19]
    →問題が解消していなかったため、再度停止しました。[2005/10/20]
    →復旧しました。[2005/10/25][2005/10/05] 10/5 11:00~14:00頃まで附属校園における事務用LANに障害が発生していました。現在は復旧しています。
  • [2005/10/03] 10/1 12:00頃より66セグメントの一部(人文校舎5F)が不通になっております。現在復旧作業中です。
    →仮復旧しました。[13:00]
    →完全復旧しました。工事終了(復電)後にルータポートが不調に陥っておりました。[16:00]
  • [2005/09/28] 9/28 11:45~13:54 にかけて医学部115セグメントが不通になっていました。原因は工事作業中の不慮の事故による電源断でした。
  • [2005/09/27] 9/23夜より45セグメントの一部(工学部機械棟1F)が不通になっております。HUB故障のため通信不能になっておりました。機器交換により復旧しました。[10:30]
  • [2005/09/14 計画工事] 総合情報処理センター~特高変電所~水槽群、飼育棟系 10Base-FL を 100Base-TX に変更しました。
  • [2005/09/13] 機器分析センター2F HUB故障のため通信不能になっておりました。HUB交換及び一部配線替えにより復旧しました。(尚、イエローケーブルのラインは廃止いたしました)。
  • [2005/08/23] 8/23 17:15頃より事務用LAN内にてブロードキャストストームによる障害が発生しています。このため、図書館ルータを切り離しています。図書館以外の事務用LANは復旧しています。
    →図書館内でループしていました。8/24 10:55 完全復旧しました。
  • [2005/08/08] 8/7 14:29 の停電(10秒)後、一部障害が発生しているようです。現在調査中です。 教育一号館3F 80セグメント MC故障により一部不通になっていました。現在は復旧しています。(8/8 11:30)
  • [2005/07/25] 17:02~19:00 図書館電気室漏電により総合情報処理センターが停電になっていました。
    ・復電後、人文、医学部の教育用メールサーバに障害が発生していました。ディスク交換後、復旧しました。(20:01)
    ・復電後、教室用FWがディスク障害によりダウンしています。現在は代替機により仮復旧しています。(22:00)
    完全復旧しました。(7/26 13:00)
    ・復電後、統一アカウント用メールサーバに障害が発生していましたが、現在は復旧しています。(22:20)
  • [2005/07/12] 18時頃より工学部ルータ直下セグメント及び、 情報工学科36セグメントが不通になっていました。21時復旧しましたが、再発の可能性があり、現在原因調査中です。
  • [2005/07/08] 生物資源学部学生用LAN HUBポート不良につき交換しました。
  • [2005/04/30] 4/30 11:00~5/1 11:00の間、人文校舎内が不通になっておりました。何者かにルータの電源ケーブルを抜かれたためです。
  • [2005/04/25] 図書館バリア用MCが停電復旧後に起動失敗していたため予防交換しました。
  • [2005/04/20] 生物資源学部コアスイッチに障害が出ており、生物資源棟内の通信が不通になっています。[2005/4/20 15:30~]

    →一部復旧しました。137~142、106セグの一部、事務用LAN、学生用LANが引き続き不通です。[18:30]

    →現在復旧作業中です。[2005/4/21 9:00]

    →142セグの一部を除いて復旧しました。[2005/4/21 12:00]

    →完全復旧しました。原因は、コアスイッチの故障ではなく、142セグに接続された機器を根源とするルーティング混乱でした。[2005/4/21 16:00]