食とは、私たちが生きていくうえでなくてはならないものです。その機能として
・一次機能:栄養機能
・二次機能:嗜好性などの感覚的機能
・三次機能:生体調節機能
が挙げられます。各機能は測定することが可能ですが、ワンストップで研究を行うことができる研究室は少ないと思っています。
そこで、当研究室は多様な食品成分分析をワンストップで実現すべく、多様な分析技術を武器とした研究戦略をとっています。測定技術につきましてはResearchをご覧ください。
また、当研究室では、「食品」をキーワードとして「地域貢献」「6次産業化」「農商工連携」「小、中高校生への科学教育」にも取り組んでおります。研究者だけでなく経営者の方や食について興味をお持ちいただく皆様とも積極的にかかわりを持ってまいりたい次第です。皆様からのご連絡をお待ちしております。お気軽にお声掛けください。
三島 隆
・機械いじり(はんだ付け、天井裏配線等も行います。)
・パソコン(組み立て、ネットワーク構築、いろんなOS好き、最近はArduinoでも遊んでます。)三重大Moodle動画プラグイン、BigBlueButton担当
・野球(下手です。以前三重県軟式野球連盟伊賀支部のキャプテンズにお世話になっておりました)
・ヨット(三大学ヨット部顧問をさせていただいています)
出身幼稚園:私立うぐいす幼稚園
出身小学校:名古屋市立福田小学校、当知小学校
出身中学校:名古屋市立当知中学校
出身高校 :愛知県立熱田高等学校 (同窓会ウェブ)
出身大学 :三重大学教育学部
出身大学院:三重大学大学院生物資源学研究科 (同窓会ウェブ)
1999年4月 三重大学生物資源学部附属農場・助手
2006年4月 三重大学大学院生物資源学研究科附属紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター附帯施設農場・助手
2010年4月 三重大学大学院地域イノベーション学研究科・准教授
2018年4月 三重大学大学院生物資源学研究科附属紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター附帯施設農場・准教授、三重大学地域人材開発機構併任
2021年4月 三重大学高等教育デザイン・推進機構 アドミッションセンター併任
学術博士(三重大学)1999年
日本農芸化学会
日本食品科学工学会
日本応用糖質科学会(評議員、糖質面白話担当)
サゴヤシ学会(理事)
地域イノベーション学会
中型自動車(限定あり)
大型特殊自動車
大型自二車
X線作業主任者
・一般成分分析
水分(赤外水分)、タンパク質(ケルダール法)、
脂質(ソックスレー)、炭水化物(差し引き方)
灰分、食物繊維、食塩相当量(ICP-AES)
・糖分析
酸性・中性・アミノ糖定量、
糖組成解析(GC)
・タンパク質解析
ケルダール法、アミノ体窒素、
アミノ酸組成解析
・脂質
ソックスレー抽出
脂肪酸組成分析(遊離、トリグリセリド)
・核酸関連物質
K値測定、ヒスタミン定量
・ビタミン
A、クリプトキサンチン、C、E、K
・無機成分
灰化法、ICP-AES、
モール法
・有機酸定量
イオンクロマトグラフ
・抗酸化性評価
DPPHラジカル測定
ORAC-H、ORAC-L
ESRスペクトル
・機能性成分
フラボノイド抽出・定量
・におい分析
においセンサー、
GC-MS(ヘッドスペース含む)
・物性
粘度測定、レオメーター、
粒度測定、X線粉末結晶構造解析、
分子量測定(GPC)、
熱分析(DSC、DTA)、色彩色差
・観察
走査型電子顕微鏡
担当講義
○教養教育
・生物資源学A(分担):農場での宿泊実習
○生物資源学部
・食品衛生学
・生命機能科学実験実習6(分担):農場での食品加工実習と工場見学
・フィールドサイエンスセンター体験演習(分担):生育調査と基本的な統計処理
・農業生産実習(分担):食品加工、農業機械操作、ミニトマト栽培など
・フィールドサイエンスセンター農場実習I~IV(分担):食品加工、農業機械操作、ミニトマト栽培など
・フィールドサイエンス実習:食品加工、農業機械操作など
・卒業研究(生物圏生命化学科・生命機能科学教育コースの学生が分属されています)
○教育学部
・栽培実習(分担):食品加工など
○大学院生物資源学研究科
・生命機能化学特論I~II(分担):作文技術、研究のための統計など
○大学院工学研究科
・生産管理論特論I~II(お手伝い)
●三重大学ウェブシラバス
●三重大学Moodle
私達の研究室では、アカデミックな研究だけでなく企業のみなさまとの共同研究を通じて様々なテーマに取り組んでいます。
・食品の成分分析に興味のある方
・サゴヤシに興味のある方
・ツバキ油やヨモギなどの地域資源に興味がある方
・農商工連携・6次産業化に興味のある方
共同研究のご相談や弊研究室への学外からの進学(博士前期[生物圏生命科学専攻生命機能化学講座食品化学教育研究分野]・後期[生物圏生命科学専攻応用生命化学講座生命機能化学教育研究分野])について、随時ご連絡ください。いつでもお会いいたします。
地域イノベーション学研究科進学希望者もお手伝いします。
郵便番号514-2221
三重県津市高野尾町2072-2
TEL:059-230-0044/FAX:059-230-1463
e-mail:mishima(a)bio.mie-u.ac.jp [(a)は@とお読み替えください。]
所在地地図