研究業績一覧


I 著書(共著・書物内の論文を含む)

  1 「現代フランス語の複合時制に関する一考察」、『梅花女子大学開学20周年記念論文集』、大阪、梅花女子大
    学、1980年(昭和60年)3月。(共著、p457-p473)

  2 「言語の習得---認知機能の発達との関連において」、『ことばの鏡---木村俊夫先生古希記念論文集』、東京、
    英宝社、1983年(昭和63年)3月。(共著、p414-p427)

  3 「伝統文法---現代的視点からみた一つの批判」、『英語英米文学ハンドブック』、大阪、創元社、1983年
    (昭和63年)3月。(共著、p262-p271)

  4  Language Acquisition and English Education in Japan: A Sociolinguistic Approach、 京都、
    晃洋書房、1990年(平成2年)5月。(単著、全p146)

  5  British Memories、大阪、大阪教育図書、1994年(平成6年)3月。(単著、全p146)

  6 "On nominal substitution in English as a cohesive relation"、『ことばの樹海---石黒昭博先生還暦記念
    論文集』、東京、英宝社、1994年(平成6年)3月。(共著、p185-p202)

  7 『学校文法から始める英語学』、京都、晃洋書房、1994年(平成6年)4月。(単著、全p162)

  8 『英語学の基礎』、京都、晃洋書房、1997年(平成9年)5月。(吉田 孝夫と共編著、全p200)

  9 『応用英語学の研究』、京都、晃洋書房、1997年(平成9年)5月。(単著、全p236)

  10 「文法意識の語用論的考察」、『英語・英米文学の光と陰』、京都、修学社、1997年(平成9年)12月。(共著、
    p589-p598)

  11 「子供の日常の言語使用と文法意識」、『杉本龍太郎先生古希記念論文集』、大阪、大阪教育図書、2000年
    (平成12年)3月(単著、p601-610)

  12 『英語上達法−文法から総合力へ』、岡山、大学教育出版、2007年(平成19年)5月(単著、全p160)

II 学術論文

  1 "Pronominalization in English and Japanese"、同志社大学修士論文、1974年(昭和49年)3月。(単著、全p74) 

  2 「深層構造と変形---英語代名詞化変形を巡って」、Core 3号、同志社大学英文学会、1974年(昭和49年)7月。
    (単著、p19-p31)

  3 「代名詞化変形と深層構造」、『主流』、同志社大学英文学会、1976年(昭和51年)9月。(単著、p89-p107) 

  4 "A Study of the Japanese Causative Constructions"、Doshisha Literature、28号、同志社大学英文学会、
        1976年(昭和51年)11月。(単著、p97-p123、Language and Language Behaviour Abstracts 78 に書評あり)

  5 "The Surface Verb'Remind' Revisited"、『研究紀要』1号、夙川学院短期大学、1977年(昭和52年)7月。(単著、
    p59-p68)

  6 "A Generative Grammatical Studies of Japanese Causativization"、『研究紀要』2号、夙川学院短期大学、
        1978年(昭和53年)3月。(単著、p34-p56)

  7 「英語不定詞構文の意味解釈を巡って」、『文学部紀要』16号、梅花女子大学、1980年(昭和55年)12月。
    (単著、p19-p43)

  8 "On Infinitival Constructions in French"、Baika Review 17号、梅花女子大学英米文学会、1984年(昭和59年)3月。
    (単著、p51-p68)

  9 "Language Acquisition and English Education in Japan---A Sociolinguisitc Approach"、Associateship Study,
        University of London, Institute of Education、1988年(昭和63年)2月。(単著、全p129)

  10 「文法理論と 'comprehension process'」、『研究紀要』11号、日本児童英語教育学会、1992年(平成4年)3月。(単著、p31-p38)

  11 「Authenticity と読者の Interpretation」、『人文科学研究報告』52号、長崎大学教育学部、1996年(平成8年)3月。(単著、p53-p61)

 12 "A Pragmatic Study of Languag Use"、『人文科学研究報告』52号、長崎大学教育学部、1996年(平成8年)3月。(単著、p45-p51)

  13 「語用論的観点からみた言語使用」、『フィロロギア』29号、三重大学英語研究会、1998年(平成10年)3月。(単著、p59-p70)

  14 「「総合文化学」としての英語学と英語教育」、『研究紀要 第54号』、三重大学教育学部、2003年(平成15年)3月。(単著。p1-p18)

 15 「英語教育の現状と今後」、『研究紀要 第54号』、三重大学教育学部、2003年(平成15年)3月。(単著。p1-p18)

 16 Globalization and ENglish Language Education、三重大学教育学(重点経費、研究助成金)、2003(平成15年)3。(編著)

 16 「国際化についてのアンケート結果から」Philologia 36、三重大学英語研究会、2005(平成15年)2月。(編著、研究ノート)



  

III 訳書

  1 『アングロ=サクソン人』 京都、晃洋書房 [原著: David Wilson, The AngloSaxons, Penguin Books, 1975, 2nd ed.]、1983年(昭和58年)4月。
    (単著、全p290)

  2 『空からみた考古学』 東京、学生社 [石黒他二名と共訳、原著: Leo Deuel, Flights into Yesterday: The Story of Aerial Archaeology,
    Penguin Books, 1973]、1983年(昭和58年)10月。(共訳、全p320。分担訳出、p19-p135)

  3 『言語学概説』 東京、南雲堂 [原著: David Crystal, Linguistics, Penguin Books, 1985, 2nd ed.]、1991年(平成3年)6月。(単著、全p314)

IV 教科書

  1 A New Approach to English Syntax、東京、金星堂、1977年(昭和52年)1月。(戸川晴之、石黒 昭博と共著、全p96)

  2 A New Approach to English Writing、東京、松柏社、1979年(昭和54年)10月。(戸川晴之、石黒 昭博と共著、全p128)

  3 Fundamentals of College English Grammar、東京、三修社、1987年(昭和62年)2月。(単著、全p96)

V 辞書・辞典類

  1 『話題源・英語』(井上 擁雄編集代表、文法篇)東京、東京法令出版、1989年(平成元年)5月。(p166-p167)

VI 書評

  1 Carol Chomsky著、The Acquisition of Syntax in Children from 5 to 10、Baika Review 16号、梅花女子大学英米文学会、
    1983年(昭和58年)3月。(単著、p97-p101)

VII エッセイ・雑誌等

  1 「日本の大学に将来はあるのか」、月刊『ニューリーダー(New Leader)』2000年(平成12年)1月号巻頭掲載(特別寄稿)、
    東京、はあと出版。(単著、p8-p14)

VIII 口頭発表

  1 「『言語と文化の記号論』をめぐって」、人間と言語を考える会、第10回例会、1981年(昭和56年)3月。

  2 'On the Educational System in Japan'、Research seminar at the Institute of Education, University of London、1987年(昭和62年)11月。

  3 「Mothereseの特徴をめぐって」、日本児童英語教育学会、第13回秋季研究大会、1991年(平成3年)11月。

  4 「CLT(Communicative Language Teaching)の可能性を巡って」、大学英語教育学会、第8回九州・沖縄支部大会。1992年(平成4年)6月。

  5 「英文法の教え方をめぐって」、長崎大学英語教育研究会、1992年(平成4年)9月。

  6 「第2言語の習得をめぐって」、日本児童英語教育学会、第15回全国大会、1994年(平成6年)6月。

  7 「文法意識の語用論的考察」、三重大学フィロロギア第25回例会、1997年(平成9年)7月。

  8 「日常の言語使用とAuthenticity」、日本児童英語教育学会、関西支部論文紹介研究部会2月例会、1998年(平成10年)2月。

  9 「日常の言語使用について」、大学英語教育学会、関西支部談話分析研究会2月例会、1998年(平成10年)2月。

  10 「文学作品と談話分析」、大学英語教育学会、関西支部談話分析研究会2月例会、1998年(平成10年)2月。

  11 「子供の日常の言語使用と文法意識」、大学英語教育学会、関西支部談話分析研究会11月例会、1998年(平成10年)11月。

  12 「子供の日常の言語使用と文法意識」、日本児童英語教育学会、関西支部研究大会、1998年(平成10年)11月。

  13 「言語の習得と形式的特徴の発達について」、大学英語教育学会、関西支部SLA研究会1月例会、1999年(平成11年)1月。

  14 「外国語(英語)会話の担当者--担当者、担当者の確保、研修、養成について」、日本児童英語教育学会、関西支部研究大会
   (シンポジウム提案者)、1999年(平成11年)10月

  15 "Globalization and Teachinhg of English in Japan",三重県高英研総会、2002年6月27日。

  16 「異文化を学ぶ---イギリス文化のルーツを巡って」、三重県高校英研、南勢支部研究会、2003年、明野高校。

メインページへ戻る